大人になるとRPGを遊ぼうと思えなくなる理由

子供のころは寝る時間を惜しんでもやっていたテレビゲーム。

大人になるとゲームの中でも特にRPGは遊びたいと思えなくなる。似たことをリアルでもしているからかもしれない。


RPGの本質と現実の重なり

RPGは、以下のような要素を多く含んでいる。

  • 成長(レベルアップ、スキル取得)
  • 人間関係(パーティとの絆、イベント)
  • 問題解決(クエスト、謎解き)
  • 目的達成(ラスボス打倒、平和の実現)


大人になると、仕事や人生そのものがそれに近い。

  • スキルを覚え、キャリアアップしていく(=レベルアップ)
  • チームで協力してプロジェクトをこなす(=パーティプレイ)
  • 問題や困難に挑み、乗り越える(=クエスト)
  • ゴール(昇進、家族の幸せ、夢の実現)を目指す


つまり、RPG的な経験をすでにリアルでやっている。わざわざ仮想空間で再体験したいと思わなくなる。


時間・エネルギーの制約

RPGは基本的に長時間プレイを必要とする。

  • ストーリーを追うのに集中力が要る
  • 時間がかかるレベル上げや探索がある


一方、大人は

  • 忙しくて連日ゲームの時間がとれない
  • ゲームの中でやらされ感を感じた瞬間に冷める

といった状況が多く、時間コストに見合わなくなってしまう。


感情移入がしづらくなる

  • 王国を救う
  • 魔王を倒す
  • 勇者として世界を旅する

これらは現実から遠く、ファンタジーすぎると感じるようになる。世界観に感情移入できず、冷めた目で見てしまうこともある。


自分で物語を作る側になる

子供のころは与えられた物語に没入するのが楽しい。

大人になると、自分で物語を動かす側にまわることが増える(仕事・家庭・趣味など)。

つまり、自分が主人公の現実の物語のほうに意味を見出すようになる。


別ジャンルへの移行

パズル、格闘、レース、シミュレーションなど

  • 短時間で遊べる
  • ストーリーや成長要素が少なく、すぐ始められてすぐ終わる

といったジャンルのほうが、大人のライフスタイルには合いやすい。


まとめ

RPGは、成長・努力・人間関係・目的達成など人生に似た体験そのものであり、大人になるとそれをリアルでこなしているため、再体験の価値を感じにくくなる。

Previous Post