スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(PC・スマホ・ケータイ)が付いた投稿を表示しています

ウェブ検索エンジンPinsakuを使いこなす!使い方ガイド

Pinsaku(ピンサク)はインターネットからピンポイントに探せる検索エンジン 。ウェブを検索したいときに便利な検索エンジンです。 このページではPinsakuの使い方をガイドします。Pinsaku管理人によるガイドです。 Pinsaku(ピンサク)って何? Pinsaku(ピンサク) はインターネットからピンポイントに探せる検索エンジン。下のような検索ができます。 🚀 ノイズ・パワーサイトを除外した 「ウェブ検索」 ウェブ全体から探したいときに使いましょう。 ⏳ 2010年以前のウェブサイト・情報を探せる 「過去ウェブ検索」 普通の検索エンジンで見つけづらい2010年以前のウェブサイト、情報を探せます。 📚 Wikipedia・ニコニコ大百科・ピクシブ百科事典を横断検索できる 「百科事典検索」 3つの事典サイトをキーワードで横断検索できます。解説を眺めたいときに。 📝 個人ブログの記事を探せる 「ブログ検索」 個人のコメント、意見を見たいときに便利。 😀 個人サイト・ホームページを検索できる 「ホームページ検索」 個人作成のファンサイト、データベース、日記などのホームページを見つけられます。 📗 本の販売サイトを横断検索できる 「本検索」 本のページを著者名、タイトル、キーワードから見つけられます。 📱 電子書籍サイトを横断検索できる 「電子書籍検索」 電子書籍のページを著者名、タイトル、キーワードから見つけられます。 🍝 料理レシピサイトを横断検索できる 「料理レシピ検索」 料理レシピのページを料理の名前、材料から見つけられます。 👫 Second Lifeのことを書いているサイトを横断検索できる「Second Life情報検索」 仮想世界「Second Life」の情報を公式、Wiki、解説サイト、ブログから見つけられます。 ノイズ・パワーサイト除外 ウェブ検索では以下のようなサイトが除外されています。 ショッピングサイト ニュースサイト Q&Aサイト まとめサイト 速報サイト 動画配信サイト 音楽配信サイト など トップページの使い方 トップページ に検索フォームがついています。キーワードを入力してボタン押すと検索できます。グレーボタンは各サイトの検索に飛びます。 検索画面の使い方 キーワードを入力して検索できます。検索結果のリンクは

Yahoo!ニュースと知恵袋を非表示にする方法[Y Site Block]

ヤフーニュースと知恵袋を見えないようにするChrome拡張機能(Edge拡張機能)です。トップページのニュース欄、トピックス欄も隠すことが出来ます。 Yahoo!ニュースやコメント欄、知恵袋を見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 この拡張機能で見たくないものをブロックしましょう。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 この拡張機能を使うとこうなります トップページのニュース欄とトピックス欄が見えなくなります。 ヤフーニュースのページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 知恵袋のページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「YSiteBlock」というフォルダで作ってください。 2. 下記4つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 下の内容をファイル名「manifest.json」で保存 { "name": "Y Site Block", "description": "Yのニュースと知恵袋を非表示、ページにアクセスできないようにします。", "version": "1.1.0", "manifest_version": 2, "web_accessible_resources": [], "permissions": [], "content_scripts": [ { "matches": ["https:/

ahamoとpovo2.0の内容をまとめてみた(2022年2月版)

周りから聞かれる人向けにドコモのahamo・KDDIのpovo2.0の内容をまとめました。内容は2022年2月の内容です。 もっと安い料金で使える格安SIMは各社から出ています。 ahamo(ドコモ) Webサイト  https://ahamo.com/ どんなもの? 回線はドコモの回線。5Gにも対応 対応機種はドコモのスマートフォンやSIMロック解除端末など プランは1つだけ 月額2,700円(税込2,970円) 月額料金はプラン料金2,700円+通話・SMS料金+オプション料金など 国内通話料金 通話ごとに最初の5分は無料。超過後は22円/30秒 データ容量20GB データ容量の追加は1GBあたり550円 かけ放題オプションは月額1,100円 支払いは口座振替、クレジットカードに対応 基本的にオンライン完結(ショップ対応や電話サポートは出来ないと思ったほうが良い) dアカウント、dポイントクラブ、dポイントカード入会必要 契約期間縛りなし 事務手数料0円 ドコモからahamoに移るときの注意 ※一部のみ掲載しています。すべての注意を掲載していません。 ドコモのキャリアメール使えない(継続利用するときは「ドコモメール持ち運び」オプションを利用する) イマドコサーチ使えない シェアパック使えない ワンナンバーサービス対応していない 契約者年齢が未成年の人は契約不可。未成年の人は成人の家族名義に変える必要がある オプションサービス ★=申し込み必要。※すべてのサービスは掲載していません。 かけ放題オプション(★) 月額1,100円 電話かけ放題 1GB追加オプション(★) 1GBあたり550円 1GBを追加できる ケータイ補償サービス(★) 月額550円~1,100円(機種による) 故障・紛失系のサポート AppleCare+/AppleCare+ 盗難・紛失プラン(★) 月額403円~ Appleのハードウェア製品保証延長や紛失などの対応 あんしんセキュリティ(★) 月額220円 アプリ・ウェブサイトのセキュリティ対策 あんしん遠隔サポート(★) 月額440円 使い方サポート フィルタリングサービス(★) 月額無料 子供利用時のフィルタリング d Wi-Fi(★) 月額無料 dポイントクラブ会員なら使える公衆無線サービス ご利用額確定のお知らせ(★) 月額無料 毎月

OCNモバイルONEのSIMをFOMAや昔のAndroidで試してみた

OCNモバイルONEの500MB/月コース(月額550円税込)を契約し、SIMが届いたのでFOMAや昔のAndroidで試してみた。OCNモバイルONEは公式でも3GのAPNあるのでドコモのガラケー(FOMA)で使えると思ってたけど、期待通り。 届くSIMはマルチカットSIMなのでサイズはカット次第。標準SIM、microSIM、nanoSIMに対応。 試した結果 ドコモのガラケー(FOMA)で音声通話、SMSの送受信ができた Android 2.3(3G機種)で音声通話、SMSの送受信できた。APNの設定をしてデータ通信ができた Android 2.2、Android 4.0(3G機種)で音声通話、SMSの送受信ができた ※データ通信はテスト割愛 ドコモのメール(SMSじゃなくて)はドコモのインフラやアカウントになるからテストしていない。特にガラケーだと設定でどうにかなるとは思えないから、SMSが使えればOK。 3G機種のAPN設定は ここのページ を参考に行う。 ドコモのFOMAの バリュープラン で最低料金になるのは「 タイプシンプルバリュー 」(月額817.3円)+「 パケ・ホーダイ シンプル 」(0円~)+iモード契約無し。音声通話・SMS利用、データ通信無しで月額817.3円(税込)から。 OCNモバイルONEだと月額550円(税込)で料金下げられるのでもう1回線をMNPで乗り換える予定。(1/27に日本通信が月額290円のプランを発表したのは想定外だった)

格安SIM 「合理的シンプル」な月額290円プランの紹介

 携帯の料金最安を下げる格安SIMが日本通信から出ました。1月27日に発表されたばかりのプラン。 日本通信、基本料290円の合理的携帯料金プランを投入(日本通信) 合理的シンプル290プラン(日本通信) プラン内容を整理すると プラン名 「合理的シンプル290プラン」 回線 ドコモ回線 LTE(PREMIUM 4G)、LTE、LTE(800MHz)、FOMA(3G)エリア 基本料金 月額290円(税込) 出来るのは音声通話、SMS、データ通信(ネット、メールなど) 音声通話は通話11円/30秒。通話定額のオプションあり データ通信は基本料金に1GB込み。2GB目以降は220円/1GBかかる データ通信の上限を設定できる「上限設定機能」があり、1GBから100GBの間の1GB単位で上限設定をすることが可能。 データ通信の上限に達したとき、低速制限ではなく通信不可のタイプ(「アクセス制限がかかり、当社ウェブサイト及びマイページ以外のインターネットアクセスができなくなります」とあり) 請求は利用実績になるため、例えば3GB上限設定していても利用が2GB以内であれば基本料金(1GB込み)290円+データ通信1GB分220円で合計510円の支払い 初期手数料は3,300円 電話を受けられれば良い、SMS・メールぐらい、外でWebするのは必要なときだけのスタイルなら一番安く済む。FOMA(3G)も対応しているのでガラケーに入れても電話、SMSは使えそう。 今までOCNモバイルONEの500MB/月コース(月額550円税込)がシンプルで分かりやすかったけど、このSIMで1GBの上限設定を行っておけば290円で運用できるので考えても良い感じ。

パソコンでUltra HD Blu-rayは再生できなくなる

さようなら、PCのUHD BD再生!? 動作環境を改めて確認した(AV Watch) 新しい Intel CPU (第 11 世代以上) のプラットフォーム (Intel SGX 機能に未対応) を使うと、Ultra HD ブルーレイ ムービーを再生できません。 Intel SGX 機能に対応する旧式のプラットフォームで Intel の関連ドライバーと Windows OS をアップデートしたところ、Ultra HD ブルーレイ ディスクが再生できなくなりました。(CyberLinkサポートセンター) パソコンでUltra HD Blu-rayの再生に必要だった「Intel SGX」機能をインテルが最新CPUで削除。対応CPUでもWindows 11にアップグレードするとデバイスドライバの部分でIntel SGX関連が削除されるとのこと。 Ultra HD Blu-rayが再生できるPC環境は下記になる( PowerDVD 21 Ultra の場合) OS Microsoft Windows 10 CPU Intel 第7世代から、Intel Software Guard Extensions(Intel SGX)技術を搭載した Intel 第10世代のCore iプロセッサまで。 GPU Intel HD Graphics 630、Intel Iris™ Graphics 640 統合型 マザーボード Software Guard Extensions (Intel SGX) テクノロジーに対応している必要あり。 BIOS 設定で Intel SGX の機能を有効にし、128 MB 以上のメモリー容量を割り当て必要 HDR 10 映像はマザーボードが HDR 10 映像信号出力に対応している必要あり。 メモリー 4GB(6GB推奨) ディスプレイ  HDMI 2.0a / DisplayPort 1.3 の接続インターフェイス搭載、および HDCP 2.2 対応のディスプレイ 画面解像度: Ultra HD 解像度 (3840 x 2160) ディスプレイ接続: HDMI 2.0a / DisplayPort 1.3 バージョンのケーブル (アダプター/スプリッター/リピーターを介さない) インターネット接続 初回のみ必要 ドライブ Ultra HD Blu-ra