スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(インターネット)が付いた投稿を表示しています

Bloggerでラベルの結果ページの記事件数を変更する方法

Bloggerの「ラベル」パーツですが、ラベルを選択した時の結果ページの記事件数は20件固定です。違う件数にしたい場合に設定画面がありません。 ラベルの結果ページの記事件数を変更する方法をまとめておきます。 手順 ラベルの結果ページのURLの後ろに ?max-results=XX を付けます。XXは表示したい件数です。 https://(ドメイン部分)/search/label/(ラベル名)?max-results=XX テンプレートのHTML編集画面で /search/label/ で始まるURLを探して後ろに付けてください。

Bloggerで「注目の投稿」を最初のページだけ表示する方法

Bloggerで常設したい記事を載せる方法として「注目の投稿」パーツがあります。 使ってみると最初のページ以外にも記事ページにも出てきてしまっています。また、一部のテンプレートでは不具合があり、記事ページでは正しく表示できていません。 「注目の投稿」を最初のページだけ表示する方法をまとめておきます。 手順 テンプレートのHTML編集画面を表示する コードの中から type='FeaturedPost' のwidget指定部分を探す そのタグの中に cond='data:view.isHomepage' を追加 保存する 下のようなタグになるイメージです。 <b:widget cond='data:view.isHomepage' type='FeaturedPost' visible='true'>

Bloggerでトップページ記事数が少なく表示される問題の対処

Bloggerを使っていて、記事を追加していったらトップページの表示が設定数よりも少なく出てしまう問題にぶつかりました。 原因を探していたら下記の記事に書いてあることが合っていました。参考になりました。 Blogger日本語テーマQooQトップページ記事数が設定より少なくなる こちらのブログにもメモさせていただきます。 原因はBlogger側がブログのメインページやアーカイブページの1ページのサイズを1MBまでに制限しているため。この容量というのは記事ページのテキストや画像の総容量で計算されるらしい。 対応は記事の冒頭文のところでエディタにある「追記」を追加しておく(棒線のようなデザインが入る)。それ以降のテキストや画像は容量から除外される。

Bloggerでブログアーカイブ、ラベルを最初から開いておく方法

Bloggerのパーツで記事を年月で一覧にしてくれる「ブログアーカイブ」、ラベルを一覧で表示してくれる「ラベル」があります。 これらのパーツを表示したときにクリックしないと内容が見れなくて手間なので、最初から開いておく方法をまとめておきます。 対応方法がネットで公開されていたので参考にさせていただきました。 Bloggerで「ブログアーカイブ」と「ラベル」を最初から展開させる How to have widgets on the sidebar expanded by default 方法はタグの中のcondで条件がついている部分を削除してテンプレートを保存します。 ブログアーカイブの場合:  <b:attr cond='data:view.isArchive' name='open' value='open'/> のcond='data:view.isArchive'を削除 ラベルの場合: <b:attr cond='data:view.isLabelSearch' name='open' value='open'/>のcond='data:view.isLabelSearch'を削除

Bloggerでmeta descriptionタグを追加する方法

Bloggerで構築しているブログでmeta descriptionタグが無いときがあります。meta descriptionタグが無いと一部の検索エンジンで受け付けを拒否される場合があるので追加方法をまとめておきます。 なお、「設定」の画面にある「メタタグ」の「検索向け説明を有効にする」をONにしたとき、その下にある「検索向け説明」の設定テキストで自動的にmeta descriptionタグが追加されます。どのページも同じdescriptionはよくないのでOFFにしています。 手順 1. Bloggerの管理画面を開きます。 2. 「テーマ」を開きます。 3. 「カスタマイズ」ボタンの"▼"をクリックし、「バックアップ」をクリック。今のテーマをバックアップしておきます。 4. バックアップできたら、"▼"をクリックし、「HTMLを編集」をクリック。 5. Bloggerの特殊なHTMLが表示されたら、titleタグの下あたりに以下のタグを置きます。 <meta expr:content='data:view.description.escaped' name='description'/> 6. 右上の保存ボタン(フロッピーアイコン)をクリックします。  7. ブログを開き、ソースを確認します。meta descriptionタグがあるか確認します。

ウェブ検索エンジンPinsakuを使いこなす!使い方ガイド

Pinsaku(ピンサク)はインターネットからピンポイントに探せる検索エンジン 。ウェブを検索したいときに便利な検索エンジンです。 このページではPinsakuの使い方をガイドします。Pinsaku管理人によるガイドです。 Pinsaku(ピンサク)って何? Pinsaku(ピンサク) はインターネットからピンポイントに探せる検索エンジン。下のような検索ができます。 🚀 ノイズ・パワーサイトを除外した 「ウェブ検索」 ウェブ全体から探したいときに使いましょう。 ⏳ 2010年以前のウェブサイト・情報を探せる 「過去ウェブ検索」 普通の検索エンジンで見つけづらい2010年以前のウェブサイト、情報を探せます。 📚 Wikipedia・ニコニコ大百科・ピクシブ百科事典を横断検索できる 「百科事典検索」 3つの事典サイトをキーワードで横断検索できます。解説を眺めたいときに。 📝 個人ブログの記事を探せる 「ブログ検索」 個人のコメント、意見を見たいときに便利。 😀 個人サイト・ホームページを検索できる 「ホームページ検索」 個人作成のファンサイト、データベース、日記などのホームページを見つけられます。 📗 本の販売サイトを横断検索できる 「本検索」 本のページを著者名、タイトル、キーワードから見つけられます。 📱 電子書籍サイトを横断検索できる 「電子書籍検索」 電子書籍のページを著者名、タイトル、キーワードから見つけられます。 🍝 料理レシピサイトを横断検索できる 「料理レシピ検索」 料理レシピのページを料理の名前、材料から見つけられます。 ノイズ・パワーサイト除外 ウェブ検索では以下のようなサイトが除外されています。 ショッピングサイト ニュースサイト Q&Aサイト まとめサイト 速報サイト 動画配信サイト 音楽配信サイト など トップページの使い方 トップページ に検索フォームがついています。キーワードを入力してボタン押すと検索できます。グレーボタンは各サイトの検索に飛びます。 検索画面の使い方 キーワードを入力して検索できます。検索結果のリンクはそのまま別タブで開きます。 検索を変える:  一番上にあるタブで切り替えできます。 並び替える:  「関連度順」「新着順」に並び替えできます。 完全一致で検索する:  「完全一致」を押すと完全一致検索で

『めぞん一刻』の個人ファンサイト・ブログ・記事を巡る

高橋留美子さんの「めぞん一刻」が大好きです。 ラブコメディですがそれだけでは終わらない漫画。登場人物や流れる時間を通じて、学生から社会人へ、恋愛そして結婚、という人生の一大イベントを振り返ることができるのが良いです。 舞台が1980年代なので日本が元気だった時代(ただし景気的にはバブルの前で不況・不景気)でもあるし、携帯電話、インターネット、スマホも無い中でのすれ違いだったり、当時の生活風景を見ることができるのもまた良いんです。 自分の考察だけでは物足りないので、個人のファンサイトや考察記事を辿ってみました。今の検索エンジンで見つけづらいのでここにリンク集として載せておきます。 データベースや感想、考察、サイト訪問者との意見・質問のやり取りなど盛りだくさんで読み応えあります。 ファンサイト めぞん一刻小辞典 基礎資料篇では人物事典、豆辞典、タウン情報、年表、雑記。ご意見集、クイズ、FAQ、グッズ情報など。 めぞん一刻 Homepage データベース、人物・ポイント紹介・設定集、あのころ日本は、写真館、イラストギャラリーなど。 るーみっくのおもちゃ箱:めぞん一刻 考察が載っています。 飛鳥杏華のホームページ ぷち資料館の中にめぞん一刻の原作初出掲載時資料室、時計坂写真集など。 うる星やつら&めぞん一刻憩いの場 うる星やつらとめぞん一刻のサイト。人物、台詞、アニメ、劇場版の紹介・考察など。 オールド タイマー めぞん一刻 スピリッツ掲載当時の内容など。 一刻館 あらすじや人物の紹介。各話の詳細&考察。めぞん一刻の舞台とされている東久留米を巡った「聖地巡礼」コーナーあり。 ブログ・記事 私の人生ベストの漫画『めぞん一刻』を何度も読んでいるのに最近発見したことがありました - ディスディスブログ ディスディスブログさんのめぞん一刻の記事。 『めぞん一刻』にみる男女の求める理想の愛について|感想・レビュー | The Cat's Pajamas(ぱじゃねこ) The Cat’s Pajamasさんのめぞん一刻のレビュー記事。 高橋留美子『めぞん一刻』が、今読んでも面白い理由【あらすじ・考察】 - 不眠の子守唄 moriishiさんのめぞん一刻考察の記事。 草原に吹くこえ・感想レビュー : 「めぞん一刻」-男のロマンと女のロマンと- Rスキーさんのめぞん一刻考察の記事。

Yahoo!ニュースと知恵袋を非表示にする方法[Y Site Block]

ヤフーニュースと知恵袋を見えないようにするChrome拡張機能(Edge拡張機能)です。トップページのニュース欄、トピックス欄も隠すことが出来ます。 Yahoo!ニュースやコメント欄、知恵袋を見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 この拡張機能で見たくないものをブロックしましょう。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 ※2023/6/28 拡張機能Manifest V3に対応しました。 この拡張機能を使うとこうなります トップページのニュース欄とトピックス欄が見えなくなります。 ヤフーニュースのページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 知恵袋のページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「YSiteBlock」というフォルダで作ってください。 2. 下記4つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 下の内容をファイル名「manifest.json」で保存 { "name": "Y Site Block", "description": "Yのニュースと知恵袋を非表示、ページにアクセスできないようにします。", "version": "1.2.0", "manifest_version": 3, "web_accessible_resources": [], "permissions": [], "content_scripts": [ {

Blogger上でソースコードをデザイン良く表示する方法

Bloggerの投稿エディタだとソースコードのスタイルがありません。ソースコードを載せたかったので探してみたら下記の方法がありました。載っていた方法を利用させていただきます。 以下のサイトのページを参考にしています。 Bloggerでソースコードを貼り付ける(改) このBlogger上で設定してソースコードが表示できるかテスト。下のところに見やすい形で表示されているはず。 <html> <head> <title>ページタイトル</title> </head> <body> ここは本文です </body> </html>

Cloudflare使って独自ドメインのメールをGmailで受けるやり方

今までG Suite無償版を使っていてキャッチオールでメールをGmailに転送していました。今年(2022年)に無償提供が終了になることになったので移行先を探してましたが、Cloudflareの「Email Routing」を使うことにしました。 この「Email Routing」はクローズドベータでしたが、2022/2/8にオープンベータになりました。 やり方をまとめておきます。 何ができる? 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、指定のメールアドレスに転送できる 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、ドロップすることもできる キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールを転送できる キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールをドロップできる 今時点(2022年2月)、メール転送は無料(Freeプラン)で利用できる 何が必要? Cloudflareアカウント ドメインのネームサーバーをCloudflareが用意するネームサーバーに変更 やり方 Cloudflareのアカウントが無い場合: 1. Cloudflareのサインアップ画面でアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを入力します。画面の指示に従って進めます。 2. アカウントが作成したら完了です。セキュリティを高めておくなら、2要素認証を設定しておきます。 ドメインの追加: 1. Cloudflareのダッシュボードにログインします。メニューの「Webサイト」にアクセスし、「サイトを追加」ボタンをクリックします。 2. 追加したいドメインを入力し、「サイトを追加」ボタンをクリックします。 3. プラン選択が出たら、無料にしたい場合は「Free」プランを選択します。 4. ネームサーバーの変更を促されます。ドメインに元々設定されているネームサーバーの設定が読み込まれるので内容を確認します。画面の指示に従います。 5. ドメインを管理しているレジストラのサイトに行き、ネームサーバーの変更をします。ネームサーバー変更の反映を待ちます。 6. ネームサーバーの変更が反映したら完了です。 Email Routingの設定: 1. Cloudflareのダッシュボードにログインします。メニューの「Webサイト」にアクセスし、該当のドメインをクリックします。

Google Workplaceの新プラン「Essentials Starter」が出た

Google Workplaceの新プランで「Essentials Starter」が出た。日本では提供がまだ始まっていない。 このプランの内容をまとめると GmailアドレスじゃないメールアドレスでGoogle Workplaceアカウントを作成する そのアカウントではGoogleドライブ、Meet、チャット、ドキュメント、シート、スライド、カレンダーなどが使える Gmailは使えない(メール送受信は元のメールアドレスや別サービスを利用する必要がある) 料金は無料 よくGoogleサービスを使う時に会社や学校のメールアドレスとは別にGoogleアカウント(Gmailアドレス)を用意する必要があったのが、このWorkplaceを使うと必要なくなるという風に見える。 今一部の人達に話題のGoogle Apps(G Suite)無償版終了の移行先、アップグレードの検討先になるものではないですね。 参考記事: Google、仕事メアドでWorkspace(旧G Suite)を無料で使える新プラン「Essentials Starter」(ITmedia)

無償版G Suiteの移行の選択肢が増える

Googleが無償版G Suite(Google Apps)のユーザー向けに追加の発表がありました。 ユーザーが取れる選択肢が増える模様。 FAQに「今後数か月以内に、GoogleWorkspace以外の有料コンテンツとほとんどのデータを無料のオプションに移動するためのオプションを提供します。」とあります。 無料提供を終了する部分には流石に変更は無いようですが、ユーザーに寄り添った形になりそうです。 参考記事:  Googleが無償版G Suiteユーザー向けに「有料版へ移行」「ツールでデータ書き出し」に次ぐ第3の選択肢を用意(GIGAZINE) グーグル、今はなき「G Suite」のユーザーに無料のGoogleアカウントに移行してもらう予定と発表(TechCrunch) 家族のためだけに使うG Suite無料ユーザーに朗報か Googleが救済策を計画中(ITmedia) Upgrade from G Suite legacy free edition(Google Workspace 管理者ヘルプ)

テレホーダイが2024年1月に終了。23時待ちしていたあの日々

 テレホーダイの終了が発表されました。 電話回線のときにインターネットのためにテレホーダイ使っていた時期ありました。23時にならないと通信し放題にならないので23時前にうずうずしていたような。結局、23時前にも使っちゃって電話料金かかって怒られた記憶がよみがえる。 電話回線でインターネットしていた後はADSL、光回線と通信方法を変えてきたので、今テレホーダイを使ってはいません。でも時代の移り変わりを感じます。 参考記事: NTT、「テレホーダイ」の提供を2024年で終了 90年代のインターネットを支えた長寿サービス(ITmedia)

無償版G Suiteが有料化。メール転送の移行案を考える

無償版G Suiteが有料化に伴い、メール転送の移行案を考える記事です。 無償版G Suite(別名:Google Apps)がついに終了する。10年超お世話になりました。ようやく終了の案内が来たというぐらいに長く使えてました。 整理すると 有料がNGなら2022年4月(5/1)までに別のサービス移行が必要 有料がOKならプランアップしておくと6月(7/1)まで無料で利用ができる。7月から支払いが発生。 早速、ツイッターでも整理、移行を始めている人のツイートを見かけます。 無料提供だったときに「独自ドメインでGoogleアカウントが作れる」「独自ドメインで無限のメールアドレスを用意できる」のテクニックが広まって使った人が多そう。 自分は「独自ドメインで無限のメールアドレスを用意できる」として使っていて、 Google Appsでキャッチオールで受けて、個人のGmailアドレスに転送 というやり方をしてました。メール転送のみ利用していてGoogle Apps自体にはデータを保存していないので移行を考えています。 メール転送の移行案は下記がありそうなので検討中。 Google WorkspaceのBusiness Starterプランにアップグレード(月額680円) メールボックス分必要。今は移行すると一定期間月額300円台になるらしい さくらインターネット 「さくらのレンタルサーバ」(最安は月額131円)または「さくらのメールボックス」(月額87円)でメールボックスを用意し、かつ転送をする お名前.com 「お名前.com転送Plus」 1ドメイン月額110円で無制限に転送できる。キャッチオール(ワイルドカード)できない。ドメイン管理必要。 Google Domains「メール転送」 無料でキャッチオール転送もできる。ドメイン管理必要。 VALUE DOMAIN 「メール転送」無料で転送できる。ネームサーバー付属機能。キャッチオール(ワイルドカード)できない。ドメイン管理必要。 Cloudflare 「Email Routing」 βサービス。無料でキャッチオール転送もできる。ネームサーバーをCloudflareのものに変更必要。 上記以外でキャッチオールやメールボックスが使えるサービスを探す 参考記事: 無償版「G Suite」、7月1日に完全終了 有償「Googl