スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

OCNモバイルONEのSIMをFOMAや昔のAndroidで試してみた

OCNモバイルONEの500MB/月コース(月額550円税込)を契約し、SIMが届いたのでFOMAや昔のAndroidで試してみた。OCNモバイルONEは公式でも3GのAPNあるのでドコモのガラケー(FOMA)で使えると思ってたけど、期待通り。 届くSIMはマルチカットSIMなのでサイズはカット次第。標準SIM、microSIM、nanoSIMに対応。 試した結果 ドコモのガラケー(FOMA)で音声通話、SMSの送受信ができた Android 2.3(3G機種)で音声通話、SMSの送受信できた。APNの設定をしてデータ通信ができた Android 2.2、Android 4.0(3G機種)で音声通話、SMSの送受信ができた ※データ通信はテスト割愛 ドコモのメール(SMSじゃなくて)はドコモのインフラやアカウントになるからテストしていない。特にガラケーだと設定でどうにかなるとは思えないから、SMSが使えればOK。 3G機種のAPN設定は ここのページ を参考に行う。 ドコモのFOMAの バリュープラン で最低料金になるのは「 タイプシンプルバリュー 」(月額817.3円)+「 パケ・ホーダイ シンプル 」(0円~)+iモード契約無し。音声通話・SMS利用、データ通信無しで月額817.3円(税込)から。 OCNモバイルONEだと月額550円(税込)で料金下げられるのでもう1回線をMNPで乗り換える予定。(1/27に日本通信が月額290円のプランを発表したのは想定外だった)

格安SIM 「合理的シンプル」な月額290円プランの紹介

 携帯の料金最安を下げる格安SIMが日本通信から出ました。1月27日に発表されたばかりのプラン。 日本通信、基本料290円の合理的携帯料金プランを投入(日本通信) 合理的シンプル290プラン(日本通信) プラン内容を整理すると プラン名 「合理的シンプル290プラン」 回線 ドコモ回線 LTE(PREMIUM 4G)、LTE、LTE(800MHz)、FOMA(3G)エリア 基本料金 月額290円(税込) 出来るのは音声通話、SMS、データ通信(ネット、メールなど) 音声通話は通話11円/30秒。通話定額のオプションあり データ通信は基本料金に1GB込み。2GB目以降は220円/1GBかかる データ通信の上限を設定できる「上限設定機能」があり、1GBから100GBの間の1GB単位で上限設定をすることが可能。 データ通信の上限に達したとき、低速制限ではなく通信不可のタイプ(「アクセス制限がかかり、当社ウェブサイト及びマイページ以外のインターネットアクセスができなくなります」とあり) 請求は利用実績になるため、例えば3GB上限設定していても利用が2GB以内であれば基本料金(1GB込み)290円+データ通信1GB分220円で合計510円の支払い 初期手数料は3,300円 電話を受けられれば良い、SMS・メールぐらい、外でWebするのは必要なときだけのスタイルなら一番安く済む。FOMA(3G)も対応しているのでガラケーに入れても電話、SMSは使えそう。 今までOCNモバイルONEの500MB/月コース(月額550円税込)がシンプルで分かりやすかったけど、このSIMで1GBの上限設定を行っておけば290円で運用できるので考えても良い感じ。

パソコンでUltra HD Blu-rayは再生できなくなる

さようなら、PCのUHD BD再生!? 動作環境を改めて確認した(AV Watch) 新しい Intel CPU (第 11 世代以上) のプラットフォーム (Intel SGX 機能に未対応) を使うと、Ultra HD ブルーレイ ムービーを再生できません。 Intel SGX 機能に対応する旧式のプラットフォームで Intel の関連ドライバーと Windows OS をアップデートしたところ、Ultra HD ブルーレイ ディスクが再生できなくなりました。(CyberLinkサポートセンター) パソコンでUltra HD Blu-rayの再生に必要だった「Intel SGX」機能をインテルが最新CPUで削除。対応CPUでもWindows 11にアップグレードするとデバイスドライバの部分でIntel SGX関連が削除されるとのこと。 Ultra HD Blu-rayが再生できるPC環境は下記になる( PowerDVD 21 Ultra の場合) OS Microsoft Windows 10 CPU Intel 第7世代から、Intel Software Guard Extensions(Intel SGX)技術を搭載した Intel 第10世代のCore iプロセッサまで。 GPU Intel HD Graphics 630、Intel Iris™ Graphics 640 統合型 マザーボード Software Guard Extensions (Intel SGX) テクノロジーに対応している必要あり。 BIOS 設定で Intel SGX の機能を有効にし、128 MB 以上のメモリー容量を割り当て必要 HDR 10 映像はマザーボードが HDR 10 映像信号出力に対応している必要あり。 メモリー 4GB(6GB推奨) ディスプレイ  HDMI 2.0a / DisplayPort 1.3 の接続インターフェイス搭載、および HDCP 2.2 対応のディスプレイ 画面解像度: Ultra HD 解像度 (3840 x 2160) ディスプレイ接続: HDMI 2.0a / DisplayPort 1.3 バージョンのケーブル (アダプター/スプリッター/リピーターを介さない) インターネット接続 初回のみ必要 ドライブ Ultra HD Blu-ra

無償版G Suiteの移行の選択肢が増える

Googleが無償版G Suite(Google Apps)のユーザー向けに追加の発表がありました。 ユーザーが取れる選択肢が増える模様。  Googleが無償版G Suiteユーザー向けに「有料版へ移行」「ツールでデータ書き出し」に次ぐ第3の選択肢を用意(GIGAZINE) グーグル、今はなき「G Suite」のユーザーに無料のGoogleアカウントに移行してもらう予定と発表(TechCrunch) 家族のためだけに使うG Suite無料ユーザーに朗報か Googleが救済策を計画中(ITmedia) Upgrade from G Suite legacy free edition(Google Workspace 管理者ヘルプ) FAQに「今後数か月以内に、GoogleWorkspace以外の有料コンテンツとほとんどのデータを無料のオプションに移動するためのオプションを提供します。」とあります。 無料提供を終了する部分には流石に変更は無いようですが、ユーザーに寄り添った形になりそうです。

テレホーダイが2024年1月に終了。23時待ちしていたあの日々

 テレホーダイの終了が発表された。 NTT、「テレホーダイ」の提供を2024年で終了 90年代のインターネットを支えた長寿サービス(ITmedia) 電話回線のときにインターネットのためにテレホーダイ使っていた時期ありました。23時にならないと通信し放題にならないので23時前にうずうずしていたような。結局、23時前にも使っちゃって電話料金かかって怒られた記憶がよみがえる。 電話回線でインターネットしていた後はADSL、光回線と通信方法を変えてきたので、今テレホーダイを使ってはいません。でも時代の移り変わりを感じます。

無償版G Suiteが有料化。メール転送の移行案を考える

追記:個人/非営利目的なら継続利用できるようになりました。ただし、2022年6月27日までに手続き必要です。 無償版「G Suite」、個人/非営利目的での利用なら継続利用が可能に(ITmedia) 無償版「G Suite」、個人・非営利目的ならば継続利用できるってよ(窓の杜) ※下記の内容は2022年1月時点のものです。 無償版G Suite(別名:Google Apps)がついに終了する。10年超お世話になりました。ようやく終了の案内が来たというぐらいに長く使えてました。 無償版「G Suite」、7月1日に完全終了 有償「Google Workspace」への切り替え推奨(ITmedia) とある無料「G Suite」ユーザーが直面した「Google Workspace」課金支払えない問題(ITmedia) 整理すると 有料がNGなら2022年4月(5/1)までに別のサービス移行が必要 有料がOKならプランアップしておくと6月(7/1)まで無料で利用ができる。7月から支払いが発生。 早速、ツイッターでも整理、移行を始めている人のツイートを見かけます。 無料提供だったときに「独自ドメインでGoogleアカウントが作れる」「独自ドメインで無限のメールアドレスを用意できる」のテクニックが広まって使った人が多そう。 自分は「独自ドメインで無限のメールアドレスを用意できる」として使っていて、 Google Appsでキャッチオールで受けて、個人のGmailアドレスに転送 というやり方をしてました。メール転送のみ利用していてGoogle Apps自体にはデータを保存していないので移行を考えています。 メール転送の移行案は下記がありそうなので検討中。 Google WorkspaceのBusiness Starterプランにアップグレード(月額680円) メールボックス分必要。今は移行すると一定期間月額300円台になるらしい さくらインターネット 「さくらのレンタルサーバ」(最安は月額131円)または「さくらのメールボックス」(月額87円)でメールボックスを用意し、かつ転送をする お名前.com 「お名前.com転送Plus」 1ドメイン月額110円で無制限に転送できる。キャッチオール(ワイルドカード)できない。ドメイン管理必要。 Google Domains「メール転送」

YOASOBI「群青」(THE FIRST TAKE ver.)の感想

  YOASOBIさんのこの曲は本当に好きです。 このTHE FIRST TAKE ver.を観ると「歌」っていいなと思います。 合唱でぷらそにかの人達が一緒に歌っているところ見ると心躍りますね。 この曲の歌詞はモノづくりしている人には特に響きます。 このまま進んでいいかわからない、どうしよう、やるべきか…と不安になっているときに「進んでいいんだよ」と背中を押してくれます。 応援歌として聞ける、そんな曲です。

「note」オープン

 ここは雑多な内容を書いていくノートです。 フリーテーマで日々思ったことや感じたことをまとめていきます。