スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2022の投稿を表示しています

Bloggerで「注目の投稿」を最初のページだけ表示する方法

Bloggerで常設したい記事を載せる方法として「注目の投稿」パーツがあります。 使ってみると最初のページ以外にも記事ページにも出てきてしまっています。また、一部のテンプレートでは不具合があり、記事ページでは正しく表示できていません。 「注目の投稿」を最初のページだけ表示する方法をまとめておきます。 手順 テンプレートのHTML編集画面を表示する コードの中から type='FeaturedPost' のwidget指定部分を探す そのタグの中に cond='data:view.isHomepage' を追加 保存する 下のようなタグになるイメージです。 <b:widget cond='data:view.isHomepage' type='FeaturedPost' visible='true'>

Bloggerでトップページ記事数が少なく表示される問題の対処

Bloggerを使っていて、記事を追加していったらトップページの表示が設定数よりも少なく出てしまう問題にぶつかりました。 原因を探していたら下記の記事に書いてあることが合っていました。参考になりました。 Blogger日本語テーマQooQトップページ記事数が設定より少なくなる こちらのブログにもメモさせていただきます。 原因はBlogger側がブログのメインページやアーカイブページの1ページのサイズを1MBまでに制限しているため。この容量というのは記事ページのテキストや画像の総容量で計算されるらしい。 対応は記事の冒頭文のところでエディタにある「追記」を追加しておく(棒線のようなデザインが入る)。それ以降のテキストや画像は容量から除外される。

Bloggerでブログアーカイブ、ラベルを最初から開いておく方法

Bloggerのパーツで記事を年月で一覧にしてくれる「ブログアーカイブ」、ラベルを一覧で表示してくれる「ラベル」があります。 これらのパーツを表示したときにクリックしないと内容が見れなくて手間なので、最初から開いておく方法をまとめておきます。 対応方法がネットで公開されていたので参考にさせていただきました。 Bloggerで「ブログアーカイブ」と「ラベル」を最初から展開させる How to have widgets on the sidebar expanded by default 方法はタグの中のcondで条件がついている部分を削除してテンプレートを保存します。 ブログアーカイブの場合:  <b:attr cond='data:view.isArchive' name='open' value='open'/> のcond='data:view.isArchive'を削除 ラベルの場合: <b:attr cond='data:view.isLabelSearch' name='open' value='open'/>のcond='data:view.isLabelSearch'を削除

Bloggerでmeta descriptionタグを追加する方法

Bloggerで構築しているブログでmeta descriptionタグが無いときがあります。meta descriptionタグが無いと一部の検索エンジンで受け付けを拒否される場合があるので追加方法をまとめておきます。 なお、「設定」の画面にある「メタタグ」の「検索向け説明を有効にする」をONにしたとき、その下にある「検索向け説明」の設定テキストで自動的にmeta descriptionタグが追加されます。どのページも同じdescriptionはよくないのでOFFにしています。 手順 1. Bloggerの管理画面を開きます。 2. 「テーマ」を開きます。 3. 「カスタマイズ」ボタンの"▼"をクリックし、「バックアップ」をクリック。今のテーマをバックアップしておきます。 4. バックアップできたら、"▼"をクリックし、「HTMLを編集」をクリック。 5. Bloggerの特殊なHTMLが表示されたら、titleタグの下あたりに以下のタグを置きます。 <meta expr:content='data:view.description.escaped' name='description'/> 6. 右上の保存ボタン(フロッピーアイコン)をクリックします。  7. ブログを開き、ソースを確認します。meta descriptionタグがあるか確認します。

ウェブ検索エンジンPinsakuを使いこなす!使い方ガイド

Pinsaku(ピンサク)はインターネットからピンポイントに探せる検索エンジン 。ウェブを検索したいときに便利な検索エンジンです。 このページではPinsakuの使い方をガイドします。Pinsaku管理人によるガイドです。 Pinsaku(ピンサク)って何? Pinsaku(ピンサク) はインターネットからピンポイントに探せる検索エンジン。下のような検索ができます。 🚀 ノイズ・パワーサイトを除外した 「ウェブ検索」 ウェブ全体から探したいときに使いましょう。 ⏳ 2010年以前のウェブサイト・情報を探せる 「過去ウェブ検索」 普通の検索エンジンで見つけづらい2010年以前のウェブサイト、情報を探せます。 📚 Wikipedia・ニコニコ大百科・ピクシブ百科事典を横断検索できる 「百科事典検索」 3つの事典サイトをキーワードで横断検索できます。解説を眺めたいときに。 📝 個人ブログの記事を探せる 「ブログ検索」 個人のコメント、意見を見たいときに便利。 😀 個人サイト・ホームページを検索できる 「ホームページ検索」 個人作成のファンサイト、データベース、日記などのホームページを見つけられます。 📗 本の販売サイトを横断検索できる 「本検索」 本のページを著者名、タイトル、キーワードから見つけられます。 📱 電子書籍サイトを横断検索できる 「電子書籍検索」 電子書籍のページを著者名、タイトル、キーワードから見つけられます。 🍝 料理レシピサイトを横断検索できる 「料理レシピ検索」 料理レシピのページを料理の名前、材料から見つけられます。 👫 Second Lifeのことを書いているサイトを横断検索できる「Second Life情報検索」 仮想世界「Second Life」の情報を公式、Wiki、解説サイト、ブログから見つけられます。 ノイズ・パワーサイト除外 ウェブ検索では以下のようなサイトが除外されています。 ショッピングサイト ニュースサイト Q&Aサイト まとめサイト 速報サイト 動画配信サイト 音楽配信サイト など トップページの使い方 トップページ に検索フォームがついています。キーワードを入力してボタン押すと検索できます。グレーボタンは各サイトの検索に飛びます。 検索画面の使い方 キーワードを入力して検索できます。検索結果のリンクは

ハードオフ店員永田さんがジャンク品で演奏する動画集

ハードオフをライブステージにするハードオフ店員永田さんの動画集。 どんな楽器(ジャンク品)も使いこなすし、歌うし、動画編集技術もすごすぎです。 沢山ある永田さん動画の中でオリジナルベストカセットテープを作るかのように最初に聴きたい5曲を選曲。ベストな曲順も考えました。どうぞご覧ください。 ジャンク品がいろいろ登場。永田さん使いこなしてます。 ドラマ仕立てです。 動画コメントにあったんですが、方向性の違いで解散しない奇跡のバンドです。 hideさんをリスペクトしているのが伝わります。 ついにスタジアム(at ハードオフ店舗駐車場)で歌っている。最後に持ってきましたが、実は上に挙げている動画よりも前にアップされた演奏動画。

livetune feat. 初音ミク『Tell Your World』MV&GoogleのCM

よくヘビロテしている(していた)動画紹介。 livetune feat. 初音ミク『Tell Your World』。ウェブやクリエイターの可能性を強く出している曲。 2011年にGoogle ChromeのCMの曲として制作されました。クリエイターになろうとしている1人1人個人が頑張っている、届けたい気持ちが感じられるのが良いです。 Google Chrome : Hatsune Miku (初音ミク) 2011年のGoogle ChromeのCM。「Tell Your World」は「Google Chromeグローバルキャンペーン」でコマーシャルソングとして制作された曲。 オリジナル livetune feat. 初音ミク 『Tell Your World』Music Video livetune(ライブチューン)は、日本の音楽ユニット、厳密には同人音楽サークル。現在は、ミュージシャンのkzによるソロ・ユニット。2011年にGoogle ChromeのCM曲「Tell Your World」を発表。(Wikipediaより) Tell Your World -Hatsune Miku 初音ミク Project DIVA Arcade English lyrics Romaji subtitles [1080P Full風]  チャンネル:googoo888 『Tell Your World』3DMVゲームサイズ公開! チャンネル:プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク

『ワールズエンド・ダンスホール』個人的ベストMV集

よくヘビロテしている(していた)動画紹介。 wowakaさん作の『ワールズエンド・ダンスホール (World's End Dancehall)』。テンポ早くてメロディが楽しいし、歌詞が非常にキャッチーで入ってくる。 オリジナル wowaka 『ワールズエンド・ダンスホール』feat. 初音ミク&巡音ルカ ワールズエンド・ダンスホール (World's End Dancehall) / wowaka | Project DIVA Arcade Future Tone (4K 60fps) チャンネル:RADART Inc 「ワールズエンド・ダンスホール」live ver./あらき×un:c【XYZ TOUR 2019 -YOKOHAMA ARENA-】 チャンネル:XYZ OFFICIAL CHANNEL XYZ TOUR 2019のあらき&un:cのライブパフォーマンス。盛り上げまくり、めちゃパワフル、うますぎる。 「XYZ」(エックスワイズィー)は、日本のアーティスト集団、または同集団による活動。ニコニコ動画等の動画投稿サイトで活動する歌い手の集まり。XYZ TOURというライブツアーが開催されている。(Wikipediaより)

『エアーマンが倒せない』『思い出はおっくせんまん!』ニコニコ動画ヘビロテ曲

よくヘビロテしている(していた)動画紹介。 2007年ごろにニコニコ動画にアップされた『エアーマンが倒せない』『思い出はおっくせんまん!(「思い出は億千万」)』。とにかく楽しい、歌詞が響く曲。 ニコニコ動画でロックマンをテーマにしたものや曲自体をアレンジしたものがいろいろ出てた。 エアーマンが倒せない(TEAMねこかんversion) エアーマンが倒せない(TEAMねこかんversion) おもいではおっくせんまん おもいではおっくせんまん 【ゴム】 ロックマン2 おっくせんまん!(Version ゴム) 【ゴム】 ロックマン2 おっくせんまん!(Version ゴム)

初音ミクの先祖かも『PC-6601が歌うタイニーゼビウス』

よくヘビロテしている(していた)動画紹介。 『PC-6601が歌うタイニーゼビウス』。ニコニコ動画より。 当時パソコンにあこがれていた人はこの歌詞に涙出る。パソコンさえあれば(買えば)何でも出来ると期待していたあの時代を思い出すよね。 PC-6601が歌うタイニーゼビウス PC-6601が歌うタイニーゼビウス 

プリプリ『Diamonds』『世界でいちばん熱い夏』を聴いて思うこと

プリンセス プリンセスのMVがYoutubeの公式チャンネルに上がっていて嬉しい。 発売時期的にリアルタイムで聴いたわけじゃないけど、この2曲はパワーもらえる曲。 今聴き直すと『Diamonds』『世界でいちばん熱い夏』の2曲は時間軸が異なるけど、同じ人生の中での曲のように思えてきた。 『Diamonds』 作詞:中山加奈子 作曲:奥居香 歌詞をしっかり見るまでは結婚ソング(=ダイアモンドもらえた)と思っていたけど、違っていた。 人生の中で起きる、良かった出来事、場面1つ1つが大事な宝物=ダイアモンド。それらがあってこそ今があるし、これからも動いていくよと言っている曲。 絶妙なのが最後のサビにある「子供に戻って…」という歌詞があること。大人になった成長、経験からのジレンマを感じ取れる。 歌詞に出てくる言葉を解説。 「スカイスレイパー」…超高層ビルのこと。 “摩天楼(まてんろう)”(=天に届かんばかりの高い建物)とも言われる。 「ブラウン管」…テレビのこと。ブラウン管とは使われていた表示部品のことで大きくて重い。今は液晶や有機ELといった薄いものに置き換わっている。 “ブラウン管じゃわからない景色が見たい”はテレビ越しじゃなくて、自分のこの目で実際に見たいということ。 「針」…レコードプレーヤーのレコード針のこと。針をレコードに落としてレコードの溝をなぞると音が出る。 “針がおりる瞬間”は新しいレコードを買って初めて聴くときのような新鮮な気持ちを指していると思う。 『世界でいちばん熱い夏』 作詞:富田京子 作曲:奥居香 これは夏をキーワードにしているけど、今の場所から出て飛び出そう、新しい経験をしようといった感じ。いろいろチャレンジしていこうという風に聴けるから元気になれる。 実はこの2曲のシングル発売は沢山あったのでWikipediaを参考にそれもまとめておく。(デジタル配信の内容は除きます) 『Diamonds』の発売遍歴 1989年4月21日に7thシングルとして発売。B面は「M」。みんな持っている再生機器が違う過渡期だったため、8cmCDシングル、レコード盤、カセットテープの3種類で出ている。 この後に2回、別の形でも発売している。 1993年10月21日に「Diamonds」「M」「世界でいちばん熱い夏('92 mix)」の3曲をセットにしたものを8

全員能面かけているバンドFACT『a fact of life』

どういった経緯で見つけたか覚えてない。FACTの『a fact of life』。 全員能面かけているし、ボーカルは拡声器で歌っている。なんかミステリアスだったり、スタイリッシュなミュージックビデオ。 最近、『能面女子の花子さん』という漫画で能面をつけて生活する女子高生のストーリーを読んでいた。それで能面というものに非常に惹きつけられていたからか、そんな繋がりだったかもしれない。 FACTを知らなかったのでWikipediaで確認してみた。日本のバンドで1999年結成。2009年にエイベックスからメジャーデビュー。2015年に解散。この曲は2009年4月に発売したアルバム『FACT』の3曲目に入っている。 メジャーデビュー時は能面をかけて素顔を見せていないスタイルだったけど、2014年ごろからは素顔で活動していたようだ。 歌詞は全部英語なので日本語に訳したのを見てみると、ざっくり書くと下記のようだ。 “人生の中で出会った僕らの思い出。でも結局は君に壊されてしまい、忘れられない思い出が残る。壊された瞬間は強く残っている。巻き戻せない過去。そんな歴史は…” こんな風な感じらしいが、最後の方の英語をどう捉えたらいいのか難しいけどカッコいい。

スト2やり始めたけど昇龍拳が出ない話

子供のころに遊んだことがあるスト2。 駄菓子屋の店頭で稼働していて何回か遊んだことがある(そのころはやりこんでない)。そこにあったのはスト2の初代かダッシュかな。 今ごろ格闘ゲームの面白さ、ストイックさが分かり、遊び始めている。 だけど本当に昇龍拳が出ない。コマンド入力しているはずなのに。どうやったら出るんだ、昇龍拳。 →から↓はどう動かすんだろう。 まさにザ・リーサルウェポンズ「昇龍拳が出ない feat.カプチューン」のMVの通りと思って見てる。 出せるように練習しよう。 スト2の30周年版だとトレーニングモードあるから、どんなコマンド入力しているか分かるから頑張る。

『めぞん一刻』の個人ファンサイト・ブログ・記事を巡る

高橋留美子さんの「めぞん一刻」が大好きです。 ラブコメディですがそれだけでは終わらない漫画。登場人物や流れる時間を通じて、学生から社会人へ、恋愛そして結婚、という人生の一大イベントを振り返ることができるのが良いです。 舞台が1980年代なので日本が元気だった時代(ただし景気的にはバブルの前で不況・不景気)でもあるし、携帯電話、インターネット、スマホも無い中でのすれ違いだったり、当時の生活風景を見ることができるのもまた良いんです。 自分の考察だけでは物足りないので、個人のファンサイトや考察記事を辿ってみました。今の検索エンジンで見つけづらいのでここにリンク集として載せておきます。 データベースや感想、考察、サイト訪問者との意見・質問のやり取りなど盛りだくさんで読み応えあります。 ファンサイト めぞん一刻小辞典 基礎資料篇では人物事典、豆辞典、タウン情報、年表、雑記。ご意見集、クイズ、FAQ、グッズ情報など。 めぞん一刻 Homepage データベース、人物・ポイント紹介・設定集、あのころ日本は、写真館、イラストギャラリーなど。 るーみっくのおもちゃ箱:めぞん一刻 考察が載っています。 飛鳥杏華のホームページ ぷち資料館の中にめぞん一刻の原作初出掲載時資料室、時計坂写真集など。 うる星やつら&めぞん一刻憩いの場 うる星やつらとめぞん一刻のサイト。人物、台詞、アニメ、劇場版の紹介・考察など。 オールド タイマー めぞん一刻 スピリッツ掲載当時の内容など。 一刻館 あらすじや人物の紹介。各話の詳細&考察。めぞん一刻の舞台とされている東久留米を巡った「聖地巡礼」コーナーあり。 ブログ・記事 私の人生ベストの漫画『めぞん一刻』を何度も読んでいるのに最近発見したことがありました - ディスディスブログ ディスディスブログさんのめぞん一刻の記事。 『めぞん一刻』にみる男女の求める理想の愛について|感想・レビュー | The Cat's Pajamas(ぱじゃねこ) The Cat’s Pajamasさんのめぞん一刻のレビュー記事。 高橋留美子『めぞん一刻』が、今読んでも面白い理由【あらすじ・考察】 - 不眠の子守唄 moriishiさんのめぞん一刻考察の記事。 草原に吹くこえ・感想レビュー : 「めぞん一刻」-男のロマンと女のロマンと- Rスキーさんのめぞん一刻考察の記事。

Yahoo!ニュースと知恵袋を非表示にする方法[Y Site Block]

ヤフーニュースと知恵袋を見えないようにするChrome拡張機能(Edge拡張機能)です。トップページのニュース欄、トピックス欄も隠すことが出来ます。 Yahoo!ニュースやコメント欄、知恵袋を見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 この拡張機能で見たくないものをブロックしましょう。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 この拡張機能を使うとこうなります トップページのニュース欄とトピックス欄が見えなくなります。 ヤフーニュースのページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 知恵袋のページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「YSiteBlock」というフォルダで作ってください。 2. 下記4つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 下の内容をファイル名「manifest.json」で保存 { "name": "Y Site Block", "description": "Yのニュースと知恵袋を非表示、ページにアクセスできないようにします。", "version": "1.1.0", "manifest_version": 2, "web_accessible_resources": [], "permissions": [], "content_scripts": [ { "matches": ["https:/

Blogger上でソースコードをデザイン良く表示する方法

Bloggerの投稿エディタだとソースコードのスタイルがありません。ソースコードを載せたかったので探してみたら下記の方法がありました。載っていた方法を利用させていただきます。 以下のサイトのページを参考にしています。 Bloggerでソースコードを貼り付ける(改) このBlogger上で設定してソースコードが表示できるかテスト。下のところに見やすい形で表示されているはず。 <html> <head> <title>ページタイトル</title> </head> <body> ここは本文です </body> </html>

ahamoとpovo2.0の内容をまとめてみた(2022年2月版)

周りから聞かれる人向けにドコモのahamo・KDDIのpovo2.0の内容をまとめました。内容は2022年2月の内容です。 もっと安い料金で使える格安SIMは各社から出ています。 ahamo(ドコモ) Webサイト  https://ahamo.com/ どんなもの? 回線はドコモの回線。5Gにも対応 対応機種はドコモのスマートフォンやSIMロック解除端末など プランは1つだけ 月額2,700円(税込2,970円) 月額料金はプラン料金2,700円+通話・SMS料金+オプション料金など 国内通話料金 通話ごとに最初の5分は無料。超過後は22円/30秒 データ容量20GB データ容量の追加は1GBあたり550円 かけ放題オプションは月額1,100円 支払いは口座振替、クレジットカードに対応 基本的にオンライン完結(ショップ対応や電話サポートは出来ないと思ったほうが良い) dアカウント、dポイントクラブ、dポイントカード入会必要 契約期間縛りなし 事務手数料0円 ドコモからahamoに移るときの注意 ※一部のみ掲載しています。すべての注意を掲載していません。 ドコモのキャリアメール使えない(継続利用するときは「ドコモメール持ち運び」オプションを利用する) イマドコサーチ使えない シェアパック使えない ワンナンバーサービス対応していない 契約者年齢が未成年の人は契約不可。未成年の人は成人の家族名義に変える必要がある オプションサービス ★=申し込み必要。※すべてのサービスは掲載していません。 かけ放題オプション(★) 月額1,100円 電話かけ放題 1GB追加オプション(★) 1GBあたり550円 1GBを追加できる ケータイ補償サービス(★) 月額550円~1,100円(機種による) 故障・紛失系のサポート AppleCare+/AppleCare+ 盗難・紛失プラン(★) 月額403円~ Appleのハードウェア製品保証延長や紛失などの対応 あんしんセキュリティ(★) 月額220円 アプリ・ウェブサイトのセキュリティ対策 あんしん遠隔サポート(★) 月額440円 使い方サポート フィルタリングサービス(★) 月額無料 子供利用時のフィルタリング d Wi-Fi(★) 月額無料 dポイントクラブ会員なら使える公衆無線サービス ご利用額確定のお知らせ(★) 月額無料 毎月

Cloudflare使って独自ドメインのメールをGmailで受けるやり方

今までG Suite無償版を使っていてキャッチオールでメールをGmailに転送していました。今年(2022年)に無償提供が終了になることになったので移行先を探してましたが、Cloudflareの「Email Routing」を使うことにしました。 やり方をまとめておきます。 「Email Routing」はクローズドベータでしたが、2022/2/8にオープンベータになりました。 Email Routing is now in open beta, available to everyone (The Cloudflare Blog) Migrating to Cloudflare Email Routing (The Cloudflare Blog) Cloudflare Email Routingでメールの作成とルーティングが簡単に (The Cloudflare Blog) 何ができる? 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、指定のメールアドレスに転送できる 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、ドロップすることもできる キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールを転送できる キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールをドロップできる 今時点(2022年2月)、メール転送は無料(Freeプラン)で利用できる 何が必要? Cloudflareアカウント ドメインのネームサーバーをCloudflareが用意するネームサーバーに変更 やり方 Cloudflareのアカウントが無い場合: 1. Cloudflareのサインアップ画面でアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを入力します。画面の指示に従って進めます。 2. アカウントが作成したら完了です。セキュリティを高めておくなら、2要素認証を設定しておきます。 ドメインの追加: 1. Cloudflareのダッシュボードにログインします。メニューの「Webサイト」にアクセスし、「サイトを追加」ボタンをクリックします。 2. 追加したいドメインを入力し、「サイトを追加」ボタンをクリックします。 3. プラン選択が出たら、無料にしたい場合は「Free」プランを選択します。 4. ネームサーバーの変更を促されます。ドメインに元々設定されているネームサーバーの

キャラ対戦できるDS囲碁ソフト「1500DS Spirits 囲碁」紹介

ニンテンドーDSでタスケというメーカーから出た「1500DS Spirits 囲碁」を紹介。 ネット上にもほとんど情報出てない。他の囲碁ソフトとはちょっと違う。 雰囲気は格闘ゲームライクで好き。モードは3つ、キャラはなんと18人。 対局開始と対局中はこんな感じで顔アップあるし、優劣で表情変わる。 対局が終わるとこんな感じで勝ち台詞、負け台詞があって楽しい。 このソフトとDSiウェアの「at エンタ!対戦囲碁」の対局モード部分は同じ。 この囲碁ソフトはスト2みたいな総当たり戦は無く、勝敗数を保持してくれないのがもったいない。キャラや台詞はこのメーカーが出しているテーブルゲームシリーズの使い回しだと思います。

Google Workplaceの新プラン「Essentials Starter」が出た

Google Workplaceの新プランで「Essentials Starter」が出た。日本では提供がまだ始まっていない。 Google、仕事メアドでWorkspace(旧G Suite)を無料で使える新プラン「Essentials Starter」(ITmedia) このプランの内容をまとめると GmailアドレスじゃないメールアドレスでGoogle Workplaceアカウントを作成する そのアカウントではGoogleドライブ、Meet、チャット、ドキュメント、シート、スライド、カレンダーなどが使える Gmailは使えない(メール送受信は元のメールアドレスや別サービスを利用する必要がある) 料金は無料 よくGoogleサービスを使う時に会社や学校のメールアドレスとは別にGoogleアカウント(Gmailアドレス)を用意する必要があったのが、このWorkplaceを使うと必要なくなるという風に見える。 今一部の人達に話題のGoogle Apps(G Suite)無償版終了の移行先、アップグレードの検討先になるものではないですね。

OCNモバイルONEのSIMをFOMAや昔のAndroidで試してみた

OCNモバイルONEの500MB/月コース(月額550円税込)を契約し、SIMが届いたのでFOMAや昔のAndroidで試してみた。OCNモバイルONEは公式でも3GのAPNあるのでドコモのガラケー(FOMA)で使えると思ってたけど、期待通り。 届くSIMはマルチカットSIMなのでサイズはカット次第。標準SIM、microSIM、nanoSIMに対応。 試した結果 ドコモのガラケー(FOMA)で音声通話、SMSの送受信ができた Android 2.3(3G機種)で音声通話、SMSの送受信できた。APNの設定をしてデータ通信ができた Android 2.2、Android 4.0(3G機種)で音声通話、SMSの送受信ができた ※データ通信はテスト割愛 ドコモのメール(SMSじゃなくて)はドコモのインフラやアカウントになるからテストしていない。特にガラケーだと設定でどうにかなるとは思えないから、SMSが使えればOK。 3G機種のAPN設定は ここのページ を参考に行う。 ドコモのFOMAの バリュープラン で最低料金になるのは「 タイプシンプルバリュー 」(月額817.3円)+「 パケ・ホーダイ シンプル 」(0円~)+iモード契約無し。音声通話・SMS利用、データ通信無しで月額817.3円(税込)から。 OCNモバイルONEだと月額550円(税込)で料金下げられるのでもう1回線をMNPで乗り換える予定。(1/27に日本通信が月額290円のプランを発表したのは想定外だった)

格安SIM 「合理的シンプル」な月額290円プランの紹介

 携帯の料金最安を下げる格安SIMが日本通信から出ました。1月27日に発表されたばかりのプラン。 日本通信、基本料290円の合理的携帯料金プランを投入(日本通信) 合理的シンプル290プラン(日本通信) プラン内容を整理すると プラン名 「合理的シンプル290プラン」 回線 ドコモ回線 LTE(PREMIUM 4G)、LTE、LTE(800MHz)、FOMA(3G)エリア 基本料金 月額290円(税込) 出来るのは音声通話、SMS、データ通信(ネット、メールなど) 音声通話は通話11円/30秒。通話定額のオプションあり データ通信は基本料金に1GB込み。2GB目以降は220円/1GBかかる データ通信の上限を設定できる「上限設定機能」があり、1GBから100GBの間の1GB単位で上限設定をすることが可能。 データ通信の上限に達したとき、低速制限ではなく通信不可のタイプ(「アクセス制限がかかり、当社ウェブサイト及びマイページ以外のインターネットアクセスができなくなります」とあり) 請求は利用実績になるため、例えば3GB上限設定していても利用が2GB以内であれば基本料金(1GB込み)290円+データ通信1GB分220円で合計510円の支払い 初期手数料は3,300円 電話を受けられれば良い、SMS・メールぐらい、外でWebするのは必要なときだけのスタイルなら一番安く済む。FOMA(3G)も対応しているのでガラケーに入れても電話、SMSは使えそう。 今までOCNモバイルONEの500MB/月コース(月額550円税込)がシンプルで分かりやすかったけど、このSIMで1GBの上限設定を行っておけば290円で運用できるので考えても良い感じ。

パソコンでUltra HD Blu-rayは再生できなくなる

さようなら、PCのUHD BD再生!? 動作環境を改めて確認した(AV Watch) 新しい Intel CPU (第 11 世代以上) のプラットフォーム (Intel SGX 機能に未対応) を使うと、Ultra HD ブルーレイ ムービーを再生できません。 Intel SGX 機能に対応する旧式のプラットフォームで Intel の関連ドライバーと Windows OS をアップデートしたところ、Ultra HD ブルーレイ ディスクが再生できなくなりました。(CyberLinkサポートセンター) パソコンでUltra HD Blu-rayの再生に必要だった「Intel SGX」機能をインテルが最新CPUで削除。対応CPUでもWindows 11にアップグレードするとデバイスドライバの部分でIntel SGX関連が削除されるとのこと。 Ultra HD Blu-rayが再生できるPC環境は下記になる( PowerDVD 21 Ultra の場合) OS Microsoft Windows 10 CPU Intel 第7世代から、Intel Software Guard Extensions(Intel SGX)技術を搭載した Intel 第10世代のCore iプロセッサまで。 GPU Intel HD Graphics 630、Intel Iris™ Graphics 640 統合型 マザーボード Software Guard Extensions (Intel SGX) テクノロジーに対応している必要あり。 BIOS 設定で Intel SGX の機能を有効にし、128 MB 以上のメモリー容量を割り当て必要 HDR 10 映像はマザーボードが HDR 10 映像信号出力に対応している必要あり。 メモリー 4GB(6GB推奨) ディスプレイ  HDMI 2.0a / DisplayPort 1.3 の接続インターフェイス搭載、および HDCP 2.2 対応のディスプレイ 画面解像度: Ultra HD 解像度 (3840 x 2160) ディスプレイ接続: HDMI 2.0a / DisplayPort 1.3 バージョンのケーブル (アダプター/スプリッター/リピーターを介さない) インターネット接続 初回のみ必要 ドライブ Ultra HD Blu-ra

無償版G Suiteの移行の選択肢が増える

Googleが無償版G Suite(Google Apps)のユーザー向けに追加の発表がありました。 ユーザーが取れる選択肢が増える模様。  Googleが無償版G Suiteユーザー向けに「有料版へ移行」「ツールでデータ書き出し」に次ぐ第3の選択肢を用意(GIGAZINE) グーグル、今はなき「G Suite」のユーザーに無料のGoogleアカウントに移行してもらう予定と発表(TechCrunch) 家族のためだけに使うG Suite無料ユーザーに朗報か Googleが救済策を計画中(ITmedia) Upgrade from G Suite legacy free edition(Google Workspace 管理者ヘルプ) FAQに「今後数か月以内に、GoogleWorkspace以外の有料コンテンツとほとんどのデータを無料のオプションに移動するためのオプションを提供します。」とあります。 無料提供を終了する部分には流石に変更は無いようですが、ユーザーに寄り添った形になりそうです。

テレホーダイが2024年1月に終了。23時待ちしていたあの日々

 テレホーダイの終了が発表された。 NTT、「テレホーダイ」の提供を2024年で終了 90年代のインターネットを支えた長寿サービス(ITmedia) 電話回線のときにインターネットのためにテレホーダイ使っていた時期ありました。23時にならないと通信し放題にならないので23時前にうずうずしていたような。結局、23時前にも使っちゃって電話料金かかって怒られた記憶がよみがえる。 電話回線でインターネットしていた後はADSL、光回線と通信方法を変えてきたので、今テレホーダイを使ってはいません。でも時代の移り変わりを感じます。

無償版G Suiteが有料化。メール転送の移行案を考える

追記:個人/非営利目的なら継続利用できるようになりました。ただし、2022年6月27日までに手続き必要です。 無償版「G Suite」、個人/非営利目的での利用なら継続利用が可能に(ITmedia) 無償版「G Suite」、個人・非営利目的ならば継続利用できるってよ(窓の杜) ※下記の内容は2022年1月時点のものです。 無償版G Suite(別名:Google Apps)がついに終了する。10年超お世話になりました。ようやく終了の案内が来たというぐらいに長く使えてました。 無償版「G Suite」、7月1日に完全終了 有償「Google Workspace」への切り替え推奨(ITmedia) とある無料「G Suite」ユーザーが直面した「Google Workspace」課金支払えない問題(ITmedia) 整理すると 有料がNGなら2022年4月(5/1)までに別のサービス移行が必要 有料がOKならプランアップしておくと6月(7/1)まで無料で利用ができる。7月から支払いが発生。 早速、ツイッターでも整理、移行を始めている人のツイートを見かけます。 無料提供だったときに「独自ドメインでGoogleアカウントが作れる」「独自ドメインで無限のメールアドレスを用意できる」のテクニックが広まって使った人が多そう。 自分は「独自ドメインで無限のメールアドレスを用意できる」として使っていて、 Google Appsでキャッチオールで受けて、個人のGmailアドレスに転送 というやり方をしてました。メール転送のみ利用していてGoogle Apps自体にはデータを保存していないので移行を考えています。 メール転送の移行案は下記がありそうなので検討中。 Google WorkspaceのBusiness Starterプランにアップグレード(月額680円) メールボックス分必要。今は移行すると一定期間月額300円台になるらしい さくらインターネット 「さくらのレンタルサーバ」(最安は月額131円)または「さくらのメールボックス」(月額87円)でメールボックスを用意し、かつ転送をする お名前.com 「お名前.com転送Plus」 1ドメイン月額110円で無制限に転送できる。キャッチオール(ワイルドカード)できない。ドメイン管理必要。 Google Domains「メール転送」

YOASOBI「群青」(THE FIRST TAKE ver.)の感想

  YOASOBIさんのこの曲は本当に好きです。 このTHE FIRST TAKE ver.を観ると「歌」っていいなと思います。 合唱でぷらそにかの人達が一緒に歌っているところ見ると心躍りますね。 この曲の歌詞はモノづくりしている人には特に響きます。 このまま進んでいいかわからない、どうしよう、やるべきか…と不安になっているときに「進んでいいんだよ」と背中を押してくれます。 応援歌として聞ける、そんな曲です。

「note」オープン

 ここは雑多な内容を書いていくノートです。 フリーテーマで日々思ったことや感じたことをまとめていきます。