スキップしてメイン コンテンツに移動

Bloggerで「注目の投稿」を最初のページだけ表示する方法

Bloggerで常設したい記事を載せる方法として「注目の投稿」パーツがあります。

使ってみると最初のページ以外にも記事ページにも出てきてしまっています。また、一部のテンプレートでは不具合があり、記事ページでは正しく表示できていません。


「注目の投稿」を最初のページだけ表示する方法をまとめておきます。

手順

  1. テンプレートのHTML編集画面を表示する
  2. コードの中から type='FeaturedPost' のwidget指定部分を探す
  3. そのタグの中に cond='data:view.isHomepage' を追加
  4. 保存する

下のようなタグになるイメージです。

<b:widget cond='data:view.isHomepage' type='FeaturedPost' visible='true'>

このブログの人気の投稿

Yahoo!ニュースと知恵袋を非表示にする方法[Y Site Block]

ヤフーニュースと知恵袋を見えないようにするChrome拡張機能(Edge拡張機能)です。トップページのニュース欄、トピックス欄も隠すことが出来ます。 Yahoo!ニュースやコメント欄、知恵袋を見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 この拡張機能で見たくないものをブロックしましょう。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 ※2023/6/28 拡張機能Manifest V3に対応しました。 この拡張機能を使うとこうなります トップページのニュース欄とトピックス欄が見えなくなります。 ヤフーニュースのページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 知恵袋のページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「YSiteBlock」というフォルダで作ってください。 2. 下記4つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 下の内容をファイル名「manifest.json」で保存 { "name": "Y Site Block", "description": "Yのニュースと知恵袋を非表示、ページにアクセスできないようにします。", "version": "1.2.0", "manifest_version": 3, "web_accessible_resources": [], "permissions": [], "content_scripts": [ {

Cloudflare使って独自ドメインのメールをGmailで受けるやり方

今までG Suite無償版を使っていてキャッチオールでメールをGmailに転送していました。今年(2022年)に無償提供が終了になることになったので移行先を探してましたが、Cloudflareの「Email Routing」を使うことにしました。 この「Email Routing」はクローズドベータでしたが、2022/2/8にオープンベータになりました。 やり方をまとめておきます。 何ができる? 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、指定のメールアドレスに転送できる 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、ドロップすることもできる キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールを転送できる キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールをドロップできる 今時点(2022年2月)、メール転送は無料(Freeプラン)で利用できる 何が必要? Cloudflareアカウント ドメインのネームサーバーをCloudflareが用意するネームサーバーに変更 やり方 Cloudflareのアカウントが無い場合: 1. Cloudflareのサインアップ画面でアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを入力します。画面の指示に従って進めます。 2. アカウントが作成したら完了です。セキュリティを高めておくなら、2要素認証を設定しておきます。 ドメインの追加: 1. Cloudflareのダッシュボードにログインします。メニューの「Webサイト」にアクセスし、「サイトを追加」ボタンをクリックします。 2. 追加したいドメインを入力し、「サイトを追加」ボタンをクリックします。 3. プラン選択が出たら、無料にしたい場合は「Free」プランを選択します。 4. ネームサーバーの変更を促されます。ドメインに元々設定されているネームサーバーの設定が読み込まれるので内容を確認します。画面の指示に従います。 5. ドメインを管理しているレジストラのサイトに行き、ネームサーバーの変更をします。ネームサーバー変更の反映を待ちます。 6. ネームサーバーの変更が反映したら完了です。 Email Routingの設定: 1. Cloudflareのダッシュボードにログインします。メニューの「Webサイト」にアクセスし、該当のドメインをクリックします。

無償版G Suiteが有料化。メール転送の移行案を考える

無償版G Suiteが有料化に伴い、メール転送の移行案を考える記事です。 無償版G Suite(別名:Google Apps)がついに終了する。10年超お世話になりました。ようやく終了の案内が来たというぐらいに長く使えてました。 整理すると 有料がNGなら2022年4月(5/1)までに別のサービス移行が必要 有料がOKならプランアップしておくと6月(7/1)まで無料で利用ができる。7月から支払いが発生。 早速、ツイッターでも整理、移行を始めている人のツイートを見かけます。 無料提供だったときに「独自ドメインでGoogleアカウントが作れる」「独自ドメインで無限のメールアドレスを用意できる」のテクニックが広まって使った人が多そう。 自分は「独自ドメインで無限のメールアドレスを用意できる」として使っていて、 Google Appsでキャッチオールで受けて、個人のGmailアドレスに転送 というやり方をしてました。メール転送のみ利用していてGoogle Apps自体にはデータを保存していないので移行を考えています。 メール転送の移行案は下記がありそうなので検討中。 Google WorkspaceのBusiness Starterプランにアップグレード(月額680円) メールボックス分必要。今は移行すると一定期間月額300円台になるらしい さくらインターネット 「さくらのレンタルサーバ」(最安は月額131円)または「さくらのメールボックス」(月額87円)でメールボックスを用意し、かつ転送をする お名前.com 「お名前.com転送Plus」 1ドメイン月額110円で無制限に転送できる。キャッチオール(ワイルドカード)できない。ドメイン管理必要。 Google Domains「メール転送」 無料でキャッチオール転送もできる。ドメイン管理必要。 VALUE DOMAIN 「メール転送」無料で転送できる。ネームサーバー付属機能。キャッチオール(ワイルドカード)できない。ドメイン管理必要。 Cloudflare 「Email Routing」 βサービス。無料でキャッチオール転送もできる。ネームサーバーをCloudflareのものに変更必要。 上記以外でキャッチオールやメールボックスが使えるサービスを探す 参考記事: 無償版「G Suite」、7月1日に完全終了 有償「Googl