スキップしてメイン コンテンツに移動

このブログの人気の投稿

セカンドライフのアニメーションファイルの作り方(VMDからBVHに変換)

ニコニコ動画にあった「極楽浄土」のダンスモーショントレースがすごくリアルで感動しました。曲も和な感じがして良いです。 MMDモーションファイル(VMDファイル)が提供されていて、セカンドライフのアバターでこのダンスをしたかったのでアニメーションファイルを作ってみました。 ツールの準備、エラーの解消は試行錯誤が本当に多かったのでメモとして残しておきます。 【MMD戦国BASARA】極楽浄土 モーショントレース 【MMD戦国BASARA】極楽浄土 モーショントレース Second Lifeのアニメーションファイル作れた!VMDからSL用のBVHに変換できた。ツールうまく動かなかったり、日本語の文字でエラー起きて対処大変だった #SecondLife #sljp pic.twitter.com/Z7GNOXhABQ — Yuu (@yuuwrite) February 23, 2023 この記事で分かること 参考記事 必要なステップ ツールの準備 ツールのセットアップ VMDファイルからBVHファイルに変換 Second Lifeにアップロード Second Lifeの中で再生 参考記事 MMD と SL ~ モーション編 https://snumaw.blogspot.com/2014/12/mmd-sl.html Windows7 64bit 版で mio-0.1 動かしてみる(2012年3月公開) https://snumaw.blogspot.com/2012/03/windows7-64bit-mio-01-20123.html セカンドライフ 60秒 アニメーション解禁 https://snumaw.blogspot.com/2013/02/60.html VPVP wiki モーションツール/ファイル変換 https://w.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/218.html#id_8e4d9a75 MikuMikuDanceで作成したダンスをSecond Lifeで!(きっと長文) http://kagamikohime.blog118.fc2.com/blog-entry-1353.html?sp iClone7 で 極楽浄土 (Paradise Land)   http://hirospot.web.fc2.

Yahoo!ニュースと知恵袋を非表示にする方法[Y Site Block]

ヤフーニュースと知恵袋を見えないようにするChrome拡張機能(Edge拡張機能)です。トップページのニュース欄、トピックス欄も隠すことが出来ます。 Yahoo!ニュースやコメント欄、知恵袋を見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 この拡張機能で見たくないものをブロックしましょう。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 この拡張機能を使うとこうなります トップページのニュース欄とトピックス欄が見えなくなります。 ヤフーニュースのページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 知恵袋のページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「YSiteBlock」というフォルダで作ってください。 2. 下記4つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 下の内容をファイル名「manifest.json」で保存 { "name": "Y Site Block", "description": "Yのニュースと知恵袋を非表示、ページにアクセスできないようにします。", "version": "1.1.0", "manifest_version": 2, "web_accessible_resources": [], "permissions": [], "content_scripts": [ { "matches": ["https:/

Cloudflare使って独自ドメインのメールをGmailで受けるやり方

今までG Suite無償版を使っていてキャッチオールでメールをGmailに転送していました。今年(2022年)に無償提供が終了になることになったので移行先を探してましたが、Cloudflareの「Email Routing」を使うことにしました。 やり方をまとめておきます。 「Email Routing」はクローズドベータでしたが、2022/2/8にオープンベータになりました。 Email Routing is now in open beta, available to everyone (The Cloudflare Blog) Migrating to Cloudflare Email Routing (The Cloudflare Blog) Cloudflare Email Routingでメールの作成とルーティングが簡単に (The Cloudflare Blog) 何ができる? 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、指定のメールアドレスに転送できる 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、ドロップすることもできる キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールを転送できる キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールをドロップできる 今時点(2022年2月)、メール転送は無料(Freeプラン)で利用できる 何が必要? Cloudflareアカウント ドメインのネームサーバーをCloudflareが用意するネームサーバーに変更 やり方 Cloudflareのアカウントが無い場合: 1. Cloudflareのサインアップ画面でアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを入力します。画面の指示に従って進めます。 2. アカウントが作成したら完了です。セキュリティを高めておくなら、2要素認証を設定しておきます。 ドメインの追加: 1. Cloudflareのダッシュボードにログインします。メニューの「Webサイト」にアクセスし、「サイトを追加」ボタンをクリックします。 2. 追加したいドメインを入力し、「サイトを追加」ボタンをクリックします。 3. プラン選択が出たら、無料にしたい場合は「Free」プランを選択します。 4. ネームサーバーの変更を促されます。ドメインに元々設定されているネームサーバーの