スキップしてメイン コンテンツに移動

ウェブ検索エンジンPinsakuを使いこなす!使い方ガイド

Pinsaku(ピンサク)はインターネットからピンポイントに探せる検索エンジン。ウェブを検索したいときに便利な検索エンジンです。

このページではPinsakuの使い方をガイドします。Pinsaku管理人によるガイドです。

Pinsaku(ピンサク)って何?

Pinsaku(ピンサク)はインターネットからピンポイントに探せる検索エンジン。下のような検索ができます。

🚀ノイズ・パワーサイトを除外した「ウェブ検索」

ウェブ全体から探したいときに使いましょう。

2010年以前のウェブサイト・情報を探せる「過去ウェブ検索」

普通の検索エンジンで見つけづらい2010年以前のウェブサイト、情報を探せます。

📚Wikipedia・ニコニコ大百科・ピクシブ百科事典を横断検索できる「百科事典検索」

3つの事典サイトをキーワードで横断検索できます。解説を眺めたいときに。

📝個人ブログの記事を探せる「ブログ検索」

個人のコメント、意見を見たいときに便利。

😀個人サイト・ホームページを検索できる「ホームページ検索」

個人作成のファンサイト、データベース、日記などのホームページを見つけられます。

📗本の販売サイトを横断検索できる「本検索」

本のページを著者名、タイトル、キーワードから見つけられます。

📱電子書籍サイトを横断検索できる「電子書籍検索」

電子書籍のページを著者名、タイトル、キーワードから見つけられます。

🍝料理レシピサイトを横断検索できる「料理レシピ検索」

料理レシピのページを料理の名前、材料から見つけられます。

👫Second Lifeのことを書いているサイトを横断検索できる「Second Life情報検索」

仮想世界「Second Life」の情報を公式、Wiki、解説サイト、ブログから見つけられます。

ノイズ・パワーサイト除外

ウェブ検索では以下のようなサイトが除外されています。

  • ショッピングサイト
  • ニュースサイト
  • Q&Aサイト
  • まとめサイト
  • 速報サイト
  • 動画配信サイト
  • 音楽配信サイト
など

トップページの使い方

トップページに検索フォームがついています。キーワードを入力してボタン押すと検索できます。グレーボタンは各サイトの検索に飛びます。

Pinsakuのトップページ

検索画面の使い方

キーワードを入力して検索できます。検索結果のリンクはそのまま別タブで開きます。

Pinsakuの検索画面

検索を変える: 一番上にあるタブで切り替えできます。

並び替える: 「関連度順」「新着順」に並び替えできます。

完全一致で検索する: 「完全一致」を押すと完全一致検索できます。もう1回押すと解除できます。

検索結果をツイートする: 検索結果のURLをツイートできます。押すとTwitterのツイート画面に飛びます。


ウェブ検索・過去ウェブ検索は更に絞り込みできる

検索フォームの下に絞り込み機能が出ます。「ブログ」「感想」「マンガ・アニメ」「ゲーム」「映画」「音楽」「コスメ」「ヘルスケア」でさらに絞り込めます。

「すべての検索結果」では結果が少なく出ることがあり、追加で絞り込みしたほうが逆に多く結果が出ることがあります。

Pinsakuの絞り込み機能

検索結果に出てくるコピーサイト・フィッシングサイトに注意

ウェブ検索で商品を検索したとき、通販サイト風のページタイトルで日本語がおかしい、サイト名が出ていないものはコピーサイト、フィッシングサイトの可能性が高いです。アクセスしないようにしてください。管理人も見つけ次第、検索除外しています。


Pinsakuをブラウザの検索エンジンにする

Pinsakuをブラウザの検索エンジンに設定できます。設定するとアドレスバーで直接検索、文字選択したときの「ウェブ検索」メニューで直接検索できます。

一般的な手順

1. Pinsakuにアクセスしてウェブ検索をします
2. ブラウザの設定で検索エンジン設定を開きます
3. 検索エンジンの一覧にPinsakuが出てくるので選択、もしくは「既定」や「デフォルト」を選択します

Chrome(パソコン)の手順

1. Pinsakuにアクセスしてウェブ検索をします
2. ブラウザの設定で「検索エンジン」をクリックします
3. 「検索エンジンとサイト内検索を管理する」をクリックします
4. 「無効なショートカット」の「追加の無効なサイト」をクリックします
5. Pinsakuがあるので「…」から「デフォルトに設定」をクリックします

Microsoft Edge(パソコン)の手順

1. Pinsakuにアクセスしてウェブ検索をします
2. ブラウザの設定で「プライバシー、検索、サービス」をクリックします
3. 設定の一番下のところに「アドレスバーと検索」があるのでクリックします
4. 「アドレスバーで使用する検索エンジン」のプルダウンにPinsakuがあれば選択します
※もしプルダウンに無い場合は「検索エンジンの管理」をクリックし、一覧の中にPinsakuがあれば「…」から「既定に設定する」をクリックします

Firefox(パソコン)の手順

1. Pinsakuにアクセスしてウェブ検索をします
2. Firefoxのアドレスバーをクリックします
3. 「今回だけ使う検索エンジン」にPinsakuの「P」アイコンと+マークがあるのでクリックします
4. ブラウザの設定で「検索」をクリックします
5. 既定の検索エンジンにPinsakuが出るので選択します

Firefox(スマホ)の手順

1. Firefoxの設定を開き、「設定」をタップします
2. 「+検索エンジンの追加」をタップします
3. 「その他」をタップします
4. 検索エンジン名に"Pinsaku"、検索クエリー文字列に "https://pinsaku.com/all/#gsc.tab=0&gsc.q=%s&gsc.sort=&scroll=top" を入力して、右上のチェックマークをタップします
5. 既定の検索エンジンにPinsakuが出るので選択します

検索画面のURLを指定する場合の手順

1. 検索エンジンの設定画面を開きます
2. 検索URLに "https://pinsaku.com/all/#gsc.tab=0&gsc.q=●&gsc.sort=&scroll=top" に入力します
3. ●のところには指定されている置き換えの文字(%sなど)を設定します
4. 検索エンジン名などの設定がある場合、設定画面に従ってください

Pinsakuのセキュリティ

Pinsakuのセキュリティは以下のように守られています。

🔒通信はSSLで暗号化
😐検索キーワードは相手サイトに伝わりません(※)
💽データはプライバシーポリシーに従い管理
👾脆弱性を突く攻撃の対策
📡サービスは24時間監視

※Pinsakuの検索結果からアクセスした時。トップのグレーボタン(Googleなどの検索)は検索キーワード連携あり。


ぜひ本ガイドで機能を使いこなして、Pinsakuでの検索をお楽しみください。

このブログの人気の投稿

Yahoo!ニュースと知恵袋を非表示にする方法[Y Site Block]

ヤフーニュースと知恵袋を見えないようにするChrome拡張機能(Edge拡張機能)です。トップページのニュース欄、トピックス欄も隠すことが出来ます。 Yahoo!ニュースやコメント欄、知恵袋を見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 この拡張機能で見たくないものをブロックしましょう。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 この拡張機能を使うとこうなります トップページのニュース欄とトピックス欄が見えなくなります。 ヤフーニュースのページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 知恵袋のページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「YSiteBlock」というフォルダで作ってください。 2. 下記4つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 下の内容をファイル名「manifest.json」で保存 { "name": "Y Site Block", "description": "Yのニュースと知恵袋を非表示、ページにアクセスできないようにします。", "version": "1.1.0", "manifest_version": 2, "web_accessible_resources": [], "permissions": [], "content_scripts": [ { "matches": ["https:/

Cloudflare使って独自ドメインのメールをGmailで受けるやり方

今までG Suite無償版を使っていてキャッチオールでメールをGmailに転送していました。今年(2022年)に無償提供が終了になることになったので移行先を探してましたが、Cloudflareの「Email Routing」を使うことにしました。 この「Email Routing」はクローズドベータでしたが、2022/2/8にオープンベータになりました。 やり方をまとめておきます。 何ができる? 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、指定のメールアドレスに転送できる 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、ドロップすることもできる キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールを転送できる キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールをドロップできる 今時点(2022年2月)、メール転送は無料(Freeプラン)で利用できる 何が必要? Cloudflareアカウント ドメインのネームサーバーをCloudflareが用意するネームサーバーに変更 やり方 Cloudflareのアカウントが無い場合: 1. Cloudflareのサインアップ画面でアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを入力します。画面の指示に従って進めます。 2. アカウントが作成したら完了です。セキュリティを高めておくなら、2要素認証を設定しておきます。 ドメインの追加: 1. Cloudflareのダッシュボードにログインします。メニューの「Webサイト」にアクセスし、「サイトを追加」ボタンをクリックします。 2. 追加したいドメインを入力し、「サイトを追加」ボタンをクリックします。 3. プラン選択が出たら、無料にしたい場合は「Free」プランを選択します。 4. ネームサーバーの変更を促されます。ドメインに元々設定されているネームサーバーの設定が読み込まれるので内容を確認します。画面の指示に従います。 5. ドメインを管理しているレジストラのサイトに行き、ネームサーバーの変更をします。ネームサーバー変更の反映を待ちます。 6. ネームサーバーの変更が反映したら完了です。 Email Routingの設定: 1. Cloudflareのダッシュボードにログインします。メニューの「Webサイト」にアクセスし、該当のドメインをクリックします。

OCNモバイルONEのSIMをFOMAや昔のAndroidで試してみた

OCNモバイルONEの500MB/月コース(月額550円税込)を契約し、SIMが届いたのでFOMAや昔のAndroidで試してみた。OCNモバイルONEは公式でも3GのAPNあるのでドコモのガラケー(FOMA)で使えると思ってたけど、期待通り。 届くSIMはマルチカットSIMなのでサイズはカット次第。標準SIM、microSIM、nanoSIMに対応。 試した結果 ドコモのガラケー(FOMA)で音声通話、SMSの送受信ができた Android 2.3(3G機種)で音声通話、SMSの送受信できた。APNの設定をしてデータ通信ができた Android 2.2、Android 4.0(3G機種)で音声通話、SMSの送受信ができた ※データ通信はテスト割愛 ドコモのメール(SMSじゃなくて)はドコモのインフラやアカウントになるからテストしていない。特にガラケーだと設定でどうにかなるとは思えないから、SMSが使えればOK。 3G機種のAPN設定は ここのページ を参考に行う。 ドコモのFOMAの バリュープラン で最低料金になるのは「 タイプシンプルバリュー 」(月額817.3円)+「 パケ・ホーダイ シンプル 」(0円~)+iモード契約無し。音声通話・SMS利用、データ通信無しで月額817.3円(税込)から。 OCNモバイルONEだと月額550円(税込)で料金下げられるのでもう1回線をMNPで乗り換える予定。(1/27に日本通信が月額290円のプランを発表したのは想定外だった)