スキップしてメイン コンテンツに移動

Google Workplaceの新プラン「Essentials Starter」が出た

Google Workplaceの新プランで「Essentials Starter」が出た。日本では提供がまだ始まっていない。


このプランの内容をまとめると

  • GmailアドレスじゃないメールアドレスでGoogle Workplaceアカウントを作成する
  • そのアカウントではGoogleドライブ、Meet、チャット、ドキュメント、シート、スライド、カレンダーなどが使える
  • Gmailは使えない(メール送受信は元のメールアドレスや別サービスを利用する必要がある)
  • 料金は無料


よくGoogleサービスを使う時に会社や学校のメールアドレスとは別にGoogleアカウント(Gmailアドレス)を用意する必要があったのが、このWorkplaceを使うと必要なくなるという風に見える。

今一部の人達に話題のGoogle Apps(G Suite)無償版終了の移行先、アップグレードの検討先になるものではないですね。


参考記事:

Google、仕事メアドでWorkspace(旧G Suite)を無料で使える新プラン「Essentials Starter」(ITmedia)

このブログの人気の投稿

Yahoo!ニュースと知恵袋を非表示にする方法[Y Site Block]

ヤフーニュースと知恵袋を見えないようにするChrome拡張機能(Edge拡張機能)です。トップページのニュース欄、トピックス欄も隠すことが出来ます。 Yahoo!ニュースやコメント欄、知恵袋を見てしまって意味の無い時間を過ごしてしまったり、ストレス溜めてしまっていないでしょうか。 この拡張機能で見たくないものをブロックしましょう。 ※Microsoft Edgeでもこの拡張機能は動作します。 ※スマートフォンのChromeには対応していません。 この拡張機能を使うとこうなります トップページのニュース欄とトピックス欄が見えなくなります。 ヤフーニュースのページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 知恵袋のページにアクセスしてもヤフーのトップページに移動します。 拡張機能のセットアップ(Chromeの場合) 使いたい人は下記の手順でセットアップしてください。これはソース公開の拡張機能です。 1. この拡張機能を入れるフォルダをパソコン内に作ってください。  Cドライブの中でずっと同じ場所で使えるところにフォルダを作ってください。  よくわからない人はCドライブの直下に「YSiteBlock」というフォルダで作ってください。 2. 下記4つの内容をそれぞれファイルにして作ったフォルダに入れます。右上の「全選択」を押してコードをメモ帳にコピー&ペーストして、指定のファイル名で保存してください。 下の内容をファイル名「manifest.json」で保存 { "name": "Y Site Block", "description": "Yのニュースと知恵袋を非表示、ページにアクセスできないようにします。", "version": "1.1.0", "manifest_version": 2, "web_accessible_resources": [], "permissions": [], "content_scripts": [ { "matches": ["https:/

Cloudflare使って独自ドメインのメールをGmailで受けるやり方

今までG Suite無償版を使っていてキャッチオールでメールをGmailに転送していました。今年(2022年)に無償提供が終了になることになったので移行先を探してましたが、Cloudflareの「Email Routing」を使うことにしました。 この「Email Routing」はクローズドベータでしたが、2022/2/8にオープンベータになりました。 やり方をまとめておきます。 何ができる? 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、指定のメールアドレスに転送できる 独自ドメインのメールアドレス(複数設定可能)を作成し、ドロップすることもできる キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールを転送できる キャッチオール(設定していないメールアドレス)のメールをドロップできる 今時点(2022年2月)、メール転送は無料(Freeプラン)で利用できる 何が必要? Cloudflareアカウント ドメインのネームサーバーをCloudflareが用意するネームサーバーに変更 やり方 Cloudflareのアカウントが無い場合: 1. Cloudflareのサインアップ画面でアカウントを作成します。メールアドレスとパスワードを入力します。画面の指示に従って進めます。 2. アカウントが作成したら完了です。セキュリティを高めておくなら、2要素認証を設定しておきます。 ドメインの追加: 1. Cloudflareのダッシュボードにログインします。メニューの「Webサイト」にアクセスし、「サイトを追加」ボタンをクリックします。 2. 追加したいドメインを入力し、「サイトを追加」ボタンをクリックします。 3. プラン選択が出たら、無料にしたい場合は「Free」プランを選択します。 4. ネームサーバーの変更を促されます。ドメインに元々設定されているネームサーバーの設定が読み込まれるので内容を確認します。画面の指示に従います。 5. ドメインを管理しているレジストラのサイトに行き、ネームサーバーの変更をします。ネームサーバー変更の反映を待ちます。 6. ネームサーバーの変更が反映したら完了です。 Email Routingの設定: 1. Cloudflareのダッシュボードにログインします。メニューの「Webサイト」にアクセスし、該当のドメインをクリックします。

OCNモバイルONEのSIMをFOMAや昔のAndroidで試してみた

OCNモバイルONEの500MB/月コース(月額550円税込)を契約し、SIMが届いたのでFOMAや昔のAndroidで試してみた。OCNモバイルONEは公式でも3GのAPNあるのでドコモのガラケー(FOMA)で使えると思ってたけど、期待通り。 届くSIMはマルチカットSIMなのでサイズはカット次第。標準SIM、microSIM、nanoSIMに対応。 試した結果 ドコモのガラケー(FOMA)で音声通話、SMSの送受信ができた Android 2.3(3G機種)で音声通話、SMSの送受信できた。APNの設定をしてデータ通信ができた Android 2.2、Android 4.0(3G機種)で音声通話、SMSの送受信ができた ※データ通信はテスト割愛 ドコモのメール(SMSじゃなくて)はドコモのインフラやアカウントになるからテストしていない。特にガラケーだと設定でどうにかなるとは思えないから、SMSが使えればOK。 3G機種のAPN設定は ここのページ を参考に行う。 ドコモのFOMAの バリュープラン で最低料金になるのは「 タイプシンプルバリュー 」(月額817.3円)+「 パケ・ホーダイ シンプル 」(0円~)+iモード契約無し。音声通話・SMS利用、データ通信無しで月額817.3円(税込)から。 OCNモバイルONEだと月額550円(税込)で料金下げられるのでもう1回線をMNPで乗り換える予定。(1/27に日本通信が月額290円のプランを発表したのは想定外だった)